今晩は、
某民放キー局の経営戦略チームの方と懇親・・・。
どんな産業でも
将来を模索しているのは、同じことですね。
個人的に、
テレビ局はとても優位性を持っている業界と感じています。
地上波からデジタルになっても
情報のプラットホームとしての位置はそう変わらず、
ネットとの棲み分けがキッチリしている・・・。
デジタル化により映像がより鮮明になったことと
皮肉にも大きな事故や事件が増えて、
そのリアル感が存在力を高めているようにさえ感じます。
またメディアオーナーとして、
空き枠を販売してくれる人たちが、
素材も持って来てくれている。
生活者にリーチをかけるのも
テレビの影響はまだまだ大きいものがあると思っています。
今日お会いした方も元々は技術系の方で、
番組作りの醍醐味を語ってくださいました。
私も協働できる施策を考えてみよう・・・。
某民放キー局の経営戦略チームの方と懇親・・・。
どんな産業でも
将来を模索しているのは、同じことですね。
個人的に、
テレビ局はとても優位性を持っている業界と感じています。
地上波からデジタルになっても
情報のプラットホームとしての位置はそう変わらず、
ネットとの棲み分けがキッチリしている・・・。
デジタル化により映像がより鮮明になったことと
皮肉にも大きな事故や事件が増えて、
そのリアル感が存在力を高めているようにさえ感じます。
またメディアオーナーとして、
空き枠を販売してくれる人たちが、
素材も持って来てくれている。
生活者にリーチをかけるのも
テレビの影響はまだまだ大きいものがあると思っています。
今日お会いした方も元々は技術系の方で、
番組作りの醍醐味を語ってくださいました。
私も協働できる施策を考えてみよう・・・。
0コメント