マルダでは、
約8年(約420週間)にわたり、
食品小売り業のメニュー販促に携わっています。
約8年(約420週間)にわたり、
食品小売り業のメニュー販促に携わっています。
お客様の視点では、
毎日の献立を考えるのが大変、
食べ方や調理がわからない、
年代層における「手づくり」の概念変化、
などがあります。
一方、店舗では、
店舗ごとの商圏で繰り返し来店されるお客様の
日常の食卓を「楽しく・豊かに・便利に」することが求められます。
また営業上は、
来店頻度と買上げ点数を上げていかなくてはなりません。
メニュー販促(提案)は、
商品価値を上げる方策でもあります。
メニューを通じて、商品の良さを伝えること。
今晩の夕食、食べ方、美味しさ、使い方、便利性など
伝える切り口は多くあります。
素材の売り方に手を加えて、
関連商品をアソートしたり、用途や場面からメニューを組み立てる事も出来ます。
また、商品開発や新たな店舗ゾーニングのヒントにもなります。
何よりも、部門の垣根を超える事で、
コミュニケーション促進につながり、
メニュー販促そのものが、OJTにもなります。
メニュー販促(提案)が目指すところは、
○○店に行けば、毎日お得な食材があり、
そのメニュー提案も行っていて、
食べ方、使い方(作り方)がわかり、
私(お客様)の生活にかかせないお店。
となることで、
結果、そのお客様の来店動機につながると考えます。
*ストアロイヤリティに関するブログ記事はこちらから
メニュー販促(提案)を本気で追及していくことで、
ひとつの新しいお得感を作り続けることが、出来ますね。。。
0コメント