5月最終の月曜日は、朝から東京でした。
(年間52週のなかでも朝から東京にいることは、
珍しいのです・・・)
最近、企業経営者の方と
世代交代に関するお話をする機会が少なくありません。
現役の経営者の方は、
現在の会社を取り巻く環境や業績、
今後の見通し、
ご本人の年齢や、
親族での後継者候補の有無など、
経営者ならば皆さんが持たれているテーマです。
特にオーナー系企業の場合、
ご本人が創業者、
2代目、3代目のケースによっても
次の後継者選びの考え方が異なるように感じます。
いつの時代も変化はあったと思いますが、
今ほど、経営を取り巻く環境に対応する事は、
そう簡単ではないと・・・。
たとえば、創業家の2代目以降の方は、
受け継ぐ際に、
現状を維持して、継続するだけでも困難があり、
さらに組織全体の世代交代を実行することは、
大変な大仕事です。
どのような時間軸で、
ご本人の強みや思い、
同様に現状の組織の資産をいかに継承するか・・・、
多くの従業員を抱えている企業であれば、
尚更、簡単ではないことです。
従業員に進むべき方向を示し、
どこに目標を置き、
自社の未来を描き続けることは、
醍醐味でもあり、
勇気のいることですね。
そのような経営者の方達からのお仕事をすることは、
今以上に気持ちを引き締めないとならない、
と改めて感じる一日でした。
*この週末、六本木エリアにてサントリーさんの
イベントに出くわしました。
さすが!
(年間52週のなかでも朝から東京にいることは、
珍しいのです・・・)
最近、企業経営者の方と
世代交代に関するお話をする機会が少なくありません。
現役の経営者の方は、
現在の会社を取り巻く環境や業績、
今後の見通し、
ご本人の年齢や、
親族での後継者候補の有無など、
経営者ならば皆さんが持たれているテーマです。
特にオーナー系企業の場合、
ご本人が創業者、
2代目、3代目のケースによっても
次の後継者選びの考え方が異なるように感じます。
いつの時代も変化はあったと思いますが、
今ほど、経営を取り巻く環境に対応する事は、
そう簡単ではないと・・・。
たとえば、創業家の2代目以降の方は、
受け継ぐ際に、
現状を維持して、継続するだけでも困難があり、
さらに組織全体の世代交代を実行することは、
大変な大仕事です。
どのような時間軸で、
ご本人の強みや思い、
同様に現状の組織の資産をいかに継承するか・・・、
多くの従業員を抱えている企業であれば、
尚更、簡単ではないことです。
従業員に進むべき方向を示し、
どこに目標を置き、
自社の未来を描き続けることは、
醍醐味でもあり、
勇気のいることですね。
そのような経営者の方達からのお仕事をすることは、
今以上に気持ちを引き締めないとならない、
と改めて感じる一日でした。
*この週末、六本木エリアにてサントリーさんの
イベントに出くわしました。
さすが!
0コメント