お盆休暇明けの月曜日~平常の業務が始まります。
平常・・・、毎日の仕事にあることに感謝です。
さて、厚労省が推進しているプロジェクトがあります。
ウェブサイトのタイトルには、
「女性の活躍を推進しています
~Positive Action」
企業における積極的な女性活用推進の取り組みです。
そのサイト内に、
「女性の活躍推進状況診断」というコンテンツがあり、
私もトライしてみました。
https://www.positiveaction.jp/check/pages/home#?moptip
(結果は、別な機会に記述します・・・)
職種、企業規模に関係なく、
国は、広く女性の活躍を推進しているわけですが、
育児・介護といった女性が活躍する上での会社の制度面など
簡単な内容ではありません。
しかし、現在はもとより未来に向けた企業活動考える場合に、
男女、年齢、新卒・既卒、正社員・契約社員など
従来の括りにとらわれては、
企業活動は成り立たなくなるように思います。
弊社の場合、
少人数ではありますが、ほぼ女性社員で
構成されています。
最初からそうであったわけではありませんが、
創業から13年のなかで、
仕事の性質からも女性中心の会社になったことは、
必然だったのかもしれません。
仕事の内容、
採用、
役割と機能、
雇用条件など、現在も含め課題は多くあります。
女性の活躍というテーマで、
今日に至るまでの振り返りを、行ってみたいと思います。
また改めて記述していきます!
平常・・・、毎日の仕事にあることに感謝です。
さて、厚労省が推進しているプロジェクトがあります。
ウェブサイトのタイトルには、
「女性の活躍を推進しています
~Positive Action」
企業における積極的な女性活用推進の取り組みです。
そのサイト内に、
「女性の活躍推進状況診断」というコンテンツがあり、
私もトライしてみました。
https://www.positiveaction.jp/check/pages/home#?moptip
(結果は、別な機会に記述します・・・)
職種、企業規模に関係なく、
国は、広く女性の活躍を推進しているわけですが、
育児・介護といった女性が活躍する上での会社の制度面など
簡単な内容ではありません。
しかし、現在はもとより未来に向けた企業活動考える場合に、
男女、年齢、新卒・既卒、正社員・契約社員など
従来の括りにとらわれては、
企業活動は成り立たなくなるように思います。
弊社の場合、
少人数ではありますが、ほぼ女性社員で
構成されています。
最初からそうであったわけではありませんが、
創業から13年のなかで、
仕事の性質からも女性中心の会社になったことは、
必然だったのかもしれません。
仕事の内容、
採用、
役割と機能、
雇用条件など、現在も含め課題は多くあります。
女性の活躍というテーマで、
今日に至るまでの振り返りを、行ってみたいと思います。
また改めて記述していきます!
0コメント