3月も早くも2週目に入りました。
小売業各社の前年比は、
曜日与件からまだ掴めていませんが、
グロッサリー関連は、若干苦戦の様子ですが、
当初予測よりは、高めに推移している感じです。
さて、
2月度の小売業速報版が届きました。
全体的概況は、
GMS、百貨店は、大型店舗を中心に売上が改善傾向にあるようです。
その要因は、
天候与件と引き続きインバウンド需要の様子。
特に天候は、
前年、2週連続で(東日本で)大雪があったこと。
また後半に気温が上昇した事により、春物商戦 動きが見られた事。
インバウンド需要は、
春節(中国では2/18~25が休日)と、
ビザ発給基準引き下げと円安で、来日者が急増した事が大きな要因です。
曜日まわりは、昨年同様。
企業動向では、
GMSが、△4%前後企業が多く、
商品群別では、住居関連が各社△8~7%前後が中心。
SMは企業群にばらつきがあり、
プラスマイナス 4~5%前後と幅が広がっています。
CVSは、最大手企業だけがプラスの様子。
百貨店は、各社プラス傾向のようです。
昨年の消費増税前採り需要の反動が
懸念されていましたが、
食品を中心に堅調の様子です。
この3月も
価格訴求を中心に販促が強く、
前年クリアに近づく企業が多くなるのでは、
ないでしょうか。
天候も大崩れはない様子ですから、
楽しみな新年度になります!
小売業各社の前年比は、
曜日与件からまだ掴めていませんが、
グロッサリー関連は、若干苦戦の様子ですが、
当初予測よりは、高めに推移している感じです。
さて、
2月度の小売業速報版が届きました。
全体的概況は、
GMS、百貨店は、大型店舗を中心に売上が改善傾向にあるようです。
その要因は、
天候与件と引き続きインバウンド需要の様子。
特に天候は、
前年、2週連続で(東日本で)大雪があったこと。
また後半に気温が上昇した事により、春物商戦 動きが見られた事。
インバウンド需要は、
春節(中国では2/18~25が休日)と、
ビザ発給基準引き下げと円安で、来日者が急増した事が大きな要因です。
曜日まわりは、昨年同様。
企業動向では、
GMSが、△4%前後企業が多く、
商品群別では、住居関連が各社△8~7%前後が中心。
SMは企業群にばらつきがあり、
プラスマイナス 4~5%前後と幅が広がっています。
CVSは、最大手企業だけがプラスの様子。
百貨店は、各社プラス傾向のようです。
昨年の消費増税前採り需要の反動が
懸念されていましたが、
食品を中心に堅調の様子です。
この3月も
価格訴求を中心に販促が強く、
前年クリアに近づく企業が多くなるのでは、
ないでしょうか。
天候も大崩れはない様子ですから、
楽しみな新年度になります!
0コメント