今日は、DIAMOND流通倶楽部@世界貿易センタービルに伺いました。
テーマは、
「企業経営に直結する在庫戦略構築の重要性とその手法」
㈱ダイヤモンド・フリードマン社、三菱化学エンジニアリング㈱共同開催、
エドワード・フレーゼル博士の新著出版記念セミナー
著書:「在庫管理はもうやめなさい!」
~経営戦略としての「サプライチェーン最適化」入門
*フレーゼル博士は、米国のサプライチェーン・ロジスティクスに特化した、
コンサル会社「ロジスティクス・リソーシズ・インターナショナル」の社長で、
世界100社以上、3万人以上のロジスティクス専門家の教育をし、
その改善効果は、合計20億ドル以上と言われている方です。
テーマは、
「企業経営に直結する在庫戦略構築の重要性とその手法」
㈱ダイヤモンド・フリードマン社、三菱化学エンジニアリング㈱共同開催、
エドワード・フレーゼル博士の新著出版記念セミナー
著書:「在庫管理はもうやめなさい!」
~経営戦略としての「サプライチェーン最適化」入門
*フレーゼル博士は、米国のサプライチェーン・ロジスティクスに特化した、
コンサル会社「ロジスティクス・リソーシズ・インターナショナル」の社長で、
世界100社以上、3万人以上のロジスティクス専門家の教育をし、
その改善効果は、合計20億ドル以上と言われている方です。
さて、セミナーの内容は、
これまでの在庫管理=削減することが常識で、
多段階にわたる在庫を減らし、
ジャスト・イン・タイムでモノを届ける手法が多かった・・・、
博士は、
今の情報化社会において
サプライチェーンの最適化を図るために、
戦略的な在庫管理の手法を構築されています。
それは、
在庫を削減することだけがサプライチェーン最適化の手法ではないこと・・・。
セミナー並びに書籍では、
業務における担当役割別の在庫に関する認識(指標)を整理されていて、
工場責任者におけるKPI指標、
販売者における単位当たりの調達コスト、
輸送者における単位当たりの輸送コスト、
倉庫管理者のスペース当たりコスト、
営業における販売リスクなど、
それぞれが業務を行っているために、
意外と全体目標が共有されていないという課題点を問い、
在庫戦略を構築するための基本的なフレームワークや業務フロー、
そして、
実践するための意思決定支援ツールの紹介もされていました。
このセミナーのテーマは、在庫管理に関するものですが、
課題解決の視点という点では、大いに参考になるものでした。
貴重な機会をいただき、感謝です。
0コメント