この週末の大雪は、まさに災害と呼べれる規模と思います。
特に山梨県の状況は、もっと多くの方が目を向け、
関心を持っていいと感じています。
東日本大震災の教訓を活かした、
個人、企業、自治体などの支援も動き出していますね。
セブン&アイは、パンなどの食品をヘリで緊急輸送…、
本田技研工業は、甲信地方の通行可能な道路情報(インターナビ)を一般公開…、
新潟県は職員を派遣など、支援活動が活発になってきています。
私達のまわりを見ても物流に携わる方々、
小売業や多くのサービス業の方々が商品を荷物を届け、
そして店をあけている様子に頭が下がります。
3.11の東日本大震災で食品小売業は、
地域社会における食のライフラインとして大きな役割を担いました。
あの時に思ったこと、これからの食品小売業は、
地域のお役立ち企業になるべく、あらゆる手段でストアロイヤリティを高めていくこと…
この天候状況のなかで、
食のライフラインが機能していることは、素晴らしいことですね!
また改めてSNSによる個人・企業などの発信する情報、スピードは、
既存のマスメディアとの違いを感じます。
3.11から学んだ事、私達も実践しなくてはいけません。。。
*余談ですが、私の行動範囲も雪一色でした...
①2/14(金)18:30頃@JR代々木駅前
~瞬く間に積雪。
特に山梨県の状況は、もっと多くの方が目を向け、
関心を持っていいと感じています。
東日本大震災の教訓を活かした、
個人、企業、自治体などの支援も動き出していますね。
セブン&アイは、パンなどの食品をヘリで緊急輸送…、
本田技研工業は、甲信地方の通行可能な道路情報(インターナビ)を一般公開…、
新潟県は職員を派遣など、支援活動が活発になってきています。
私達のまわりを見ても物流に携わる方々、
小売業や多くのサービス業の方々が商品を荷物を届け、
そして店をあけている様子に頭が下がります。
3.11の東日本大震災で食品小売業は、
地域社会における食のライフラインとして大きな役割を担いました。
あの時に思ったこと、これからの食品小売業は、
地域のお役立ち企業になるべく、あらゆる手段でストアロイヤリティを高めていくこと…
この天候状況のなかで、
食のライフラインが機能していることは、素晴らしいことですね!
また改めてSNSによる個人・企業などの発信する情報、スピードは、
既存のマスメディアとの違いを感じます。
3.11から学んだ事、私達も実践しなくてはいけません。。。
*余談ですが、私の行動範囲も雪一色でした...
①2/14(金)18:30頃@JR代々木駅前
~瞬く間に積雪。
②2/15(土)8:00頃@JR阿佐ヶ谷駅前
~駅ロータリーは、車が入れません。
③2/16(日)15:00頃@JR郡山駅前
~タクシー乗り場は長蛇の列、車は来ない・・・。
④2/16(日)17:00頃@郡山市朝日周辺
~道幅も狭く、「わだち」が酷く立ち往生する車が多数・・・。
0コメント