9月に入ってもよく晴れています。
今日は、郡山市にて店舗内「電気通信」設備の企業さんにて、
音響メーカーさんとのブレストミーティングを行いました。
小売業などの店舗内放送設備は、
非常放送が優先される仕組みなっています。
以前から
営業面(販促)における活用を考えていますが、
メーカーさんも設備事業者さんも、
そこは同じ考えでいることが、わかりました。
放送機器も様々なタイプがあること、
また音と
映像(セキュリティカメラ)の組み合わせによる
システム活用もできること等、
久しぶりに「音販促」に関するシステム系の
お話が聞けて、
現在の取り組みなどを整理して考えていました。
さらに「人流見える化マップ」という、
既存システムに画像解析ユニットをプラスして、
建物内の人の流れが一目でかわる新しい
プログラムもありました。
今日は、郡山市にて店舗内「電気通信」設備の企業さんにて、
音響メーカーさんとのブレストミーティングを行いました。
小売業などの店舗内放送設備は、
非常放送が優先される仕組みなっています。
以前から
営業面(販促)における活用を考えていますが、
メーカーさんも設備事業者さんも、
そこは同じ考えでいることが、わかりました。
放送機器も様々なタイプがあること、
また音と
映像(セキュリティカメラ)の組み合わせによる
システム活用もできること等、
久しぶりに「音販促」に関するシステム系の
お話が聞けて、
現在の取り組みなどを整理して考えていました。
さらに「人流見える化マップ」という、
既存システムに画像解析ユニットをプラスして、
建物内の人の流れが一目でかわる新しい
プログラムもありました。
今日のミーティングを前に、
過去に取り組んだデジタルサイネージ関連も
振り返ってみました。
首都圏のスーパーにおいてデジタルサイネージの本格展開時は、
多くの取材も受けたことが思い出されます。
私達が取り組んできた事(現在も)は、
商品、販促、販売が一体化出来る施策であり、
そのための仕組みづくり。
またその仕組みが継続出来ること。
そして関係者すべてにとってメリットがあること。
そして店舗オペレーションに負荷をかけないことです。
再度、これらの考え方にそって
新しいビジネスモデルを、創り出すことが、
私達の使命です。
0コメント