和食の定義と陽光桜

今日の日中は、暖かさが戻った天候でした。

消費増税スタートから一夜明け、
今日のなかでは、
システムトラブルがあり、多数店舗で閉店していた小売業の報道や、
前年対比売上が、10数%ダウンしたお話しなどが聞こえてきました。
これからの動向に注目です。

話は変わり、
面白い記事がありましたのでご紹介です。

※AERA 2014年3月31日号より抜粋
カレー、ラーメンは「和食」なのか? 専門家の意見は・・・。

~ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。
どこからどこまでが和食なのか?

*ここからの記事が面白く、
歴史を知ることの重要性を感じます。  

寿司にとんかつ、てんぷら、カレーライス……どこまでが和食なのか。
改めて考えると難しい。
『和食と日本文化』(小学館)などの著書が
ある国士舘大学教授の原田信男さんは、
「日本人が作り出した日本にしかない料理」
と定義する。
独自の発展を遂げたカレーライスやラーメンも、和食に入るという。

 原田さんは、「和食の原型が完成したのは室町時代」と言う。
それまでは、貴族階級は干物や生ものに、めいめいが調味料を付けて食べていた。
だが、室町時代に中国から精進料理が入ってくると、
素材を加工し昆布出汁をベースに味付けして出すようになった。

 江戸時代後期になると、料理屋が発達し、料理本やグルメガイドが出版されて、
上流階級の食文化が庶民にまで広まる。

 1871(明治4)年、天皇の「肉食再開宣言」後、
西洋料理、中国料理が積極的に取り入れられ、
和食と組み合わせる折衷料理が発展し、現在に至る。

「和食の内容は時代によって違うし、文化は様々な国や地域との相互関係の中で発
展するもの。
いま一度和食の成り立ちについて知ることも必要なのでは」(原田さん)

 一方、和食にカレーやラーメンを入れるかは微妙、と言うのは、『家庭料理の近
代』(吉川弘文館)などの著書がある東京家政学院大学名誉教授の江原絢子さん。
江原さんが考える和食とは、ご飯に汁やおかずを合わせる料理だからだ。

「歴史の中で一番長く続いてきたのが、コメなど穀類を炊いたご飯を主食にする文
化です」(江原さん)

 近代を、西洋料理や中国料理をいかにご飯に合わせるか工夫した時代と位置づけ
る。例えば西洋料理のカツレツから発展したとんかつは、箸で食べられるように切っ
て出す。
付け合わせはパンに合う温野菜だったが、キャベツの千切りに替え、ご飯に
合うおかずになった。

「日本人が変わらず大事にしてきたのは、口と舌、目、鼻、そして心で味わうこ
と。作ってくれた人や食べ物をもたらした自然に感謝するんです」(江原さん)


~メニュー調査の分類わけなどをする際に、
カレーやラーメンをどこに入れるのか悩む事がありました。
この記事を読むと、歴史背景を理解し、
考え方の軸を持つことで、決めていけるように感じます・・。


また「和」ということでは、この時期は桜を連想します。
昨日訪問した某所の「陽光桜」、とても見事でした。


*(Y!検索より抜粋)陽光桜は、
「染井吉野」が 病害虫に弱く 寿命は40年~50年と言われていることから、
試行錯誤をくりかえしながら200種類あまりの中から、最良の組み合わせで作出され”天地に恵みを与える日の光” という意味の 「陽光」と命名し、農林水産大臣から桜としては全国で初めて種苗登録147号として証明されました。

今晩から天候が少し悪くなり、
都内の桜が見れる期間が短くなりそうです・・・。

株式会社マルダ

100年後も成長し続けるための戦略的経営コンサルティング

0コメント

  • 1000 / 1000